夏期講習がはじまる、この時期は毎年転塾者が多いようです。
様々な転塾の理由を聞いてみて思いました。料金が圧倒的に高いぼったくり塾もありますので、費用が高いから転塾するといったケースは納得できます。
しかし、我が子に最適な塾はどうすれば見つかるのか。『どこかに正解の塾があるはず』という考えは幻想にすぎません。
安易に塾を変えようとする子供や親は、『いかに楽して成績が上がるかどうか』という結果だけをみている」と思います。
ほかの子が「いい結果」を出したのに、うちの子は出していない。あの子が得た「いい結果」が私にもほしい。なぜうちの子は「いい結果」を得られないのか。「子ども以外の誰かのせいだ。きっと塾が悪い。塾を変わろう」こんなふうに考えてしまうのです。
まずは「宿題をやる」「予習をする」「復習をする」など、改善すべき点はたくさんあることに気づいていない。
もちろん残念ながら、Radar Chartを辞めてしまい、他の塾に行く生徒も何人かいます。
彼らに共通して言えることは「成績が伸びない(言われたことや課題をやってない)」、「目の前の結果に一喜一憂する(ゴールは受験のはずなのに)」、「Radar Chartが初めての塾(塾を知らなすぎる)」だということです。
逆に、面白いことに「他の塾から転塾してきた生徒」は絶対に辞めません。
この意味がわかりますか?
【学習塾 夏期講習 六実 高柳 東松戸 三咲 稔台 個別指導 高校受験 定期テスト対策】